歯科診療

訪問歯科診療とは

ご自宅やご自身のお部屋で、医院で行うのとほぼ同等の治療を行うことが可能です。

・入れ歯の製作

・入れ歯の修理、調整

・口臭の予防

・虫歯の治療

・歯周病の治療

・口腔ケア

・摂食機能訓練

・歯周病の治療

・口腔ケア

・摂食機能訓練

診療はお客様のもっとも楽な姿勢で行うことができます。

訪問歯科診療の進め方

STEP
お問い合わせ、お申込み

ご相談だけでも気軽にご連絡ください。

STEP
歯科診療の実施

お口の健康状態をチェックします。

STEP
ご説明と相談

検診結果をご本人、ご家族、介護スタッフにご説明し、治療計画を立てます。

STEP
治療の開始

具体的な治療や口腔ケアを開始します。

早急な処置が必要な場合には検診と同時に診療も行えます。

口腔ケア

口腔ケアとは、歯科医師、歯科衛生士によるお口の衛生管理のこと。
介護職員による日常的なケアと並行し、定期的に専門的口腔ケアを行うことによって、誤嚥性肺炎の予防や口腔機能の維持・管理を行っていきます。

嚥下内視鏡検査(VE)

鼻から3mm程度の細い内視鏡を入れ、食べ物を食べていただき、飲み込みの様子を観察します。
この検査によって、口の中から喉に入る食物の様子を実際に見ることができ、患者様の摂食・咀嚼・嚥下の状況を詳細に分析することができます。
このVEによる分析結果をもとに、治療・リハビリ計画、及び食事形態を決定していきます。

摂食・嚥下機能訓練

唾液線マッサージ
高齢者は、加齢による分泌能力の低下や、服用薬の影響で口が乾きやすくなります。唾液腺をマッサージして唾液の分泌を促します。

ラビリントレーナー
日本歯科大学付属病院 口腔介護リハビリテーションセンター監修のもと開発された、舌と口を鍛える口腔介護予防器具。
当院では、順天堂大学 医学部教授 谷川武教授が監修する、ラビリントレーナーを用いた摂食・嚥下機能訓練プログラムに則ったリハビリテーションを行っています。

ドクター挨拶

はじめまして
歯科医師の白石徳子と申します。

「歯医者」と聞くと、苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか?
実は私も小さい頃、虫歯が多く歯医者が苦手でした。

「しばらく歯医者に行っていない」
「検診やクリーニングをしたい」

そんな方は、ぜひ痛みが出る前にお越しください。
健康な歯を長く守るお手伝いをさせていただければと思います。

歯科医師 白石 徳子

外来診療時間

※一般歯科 ● 訪問歯科 ▲

診療時間土・日/祝
9:00~13:00×
14:00~18:00×